Apple

【2025年版】MacBook Proの選び方|迷わないための“本当に使える”視点とは

satohyuuki

はじめに

出典:Apple

Appleのノートパソコンと言えば誰もが思い浮かべるのが「MacBook」。その中でもプロフェッショナルユーザー向けに設計されているのが「MacBook Pro」です。

2025年現在、このMacBook Proはデザイン、性能、拡張性、バッテリー持続時間のどれをとってもAppleが誇る最高峰のノートマシンであり、まさに“全てを詰め込んだ一台”となっています。

では、そのMacBook Proを購入するとき、一体何を基準に、どのモデルを選べば良いのでしょうか?今回は2025年に登場しているMacBook Proシリーズの全体像を押さえつつ、実際にどんなユーザーにどのモデルが適しているのかを「使う視点」からご紹介できたらなと思っています。

ぜひ最後までお付き合いください!

MacBook Pro 2025年モデルの進化ポイントとは?

出典:Apple

2025年モデル最大のトピックはAppleシリコンの新世代チップ「M4 Pro」「M4 Max」の搭載です。これにより前世代のM3シリーズと比べて、グラフィック性能とマルチスレッド性能が格段に向上しました。動画編集や3Dレンダリング、開発環境でのビルド速度など、実作業に直結する部分の体感がまったく違います。

それだけでなく従来は13インチモデルがラインナップされていましたが、2025年モデルでは14インチと16インチの2サイズに整理されました。どちらもプロフェッショナル向けの性能を持ち、サイズ感だけでなく冷却性能やバッテリー駆動時間にも明確な違いがあります。

さらに注目すべきは、新色「スペースブラック」の登場。これは指紋がつきにくく、落ち着いた高級感を感じさせるデザインで、特にビジネス用途での使用において好印象を与える見た目となっています。

スペック表だけではわからない、チップの「実際の違い」

Appleのチップはどれも非常に高性能です。M4 ProもM4 Maxも数字上は「CPUコア数」や「GPU性能」に差がありますが、実際にどのような場面で差が出るのか?が最も大事なポイントです。

例えばYouTube編集や写真のRAW現像を日常的に行っているクリエイターにとって、M4 Proでも十分すぎる性能を発揮します。一方で8K映像をDaVinci Resolveで処理したり、3Dゲーム開発を行ったりするような重度のワークロードにはM4 Maxの圧倒的なGPU性能が真価を発揮します。

つまり、「どこまでの処理を必要とするのか」を見極めることが、最適なチップ選びのカギになるのです。

14インチと16インチの「持ち運び」「作業快適性」の違い

出典:Apple

MacBook Proを選ぶ上で14インチと16インチのどちらが良いかは単に画面サイズだけで判断するべきではありません。実際に日常で使ってみると、「重さ」や「カバンへの収まり方」、「タイピング時の安定感」など、地味な部分に差を感じることがあります。

14インチモデルは約1.6kgと比較的軽量で持ち運びにも適しています。カフェでの作業や出張先での使用が多い人にとってこのサイズ感は理想的でしょう。一方で16インチモデルは約2.1kg。軽量とは言えませんがその分だけ作業スペースが広く、複数のアプリを並べて作業する際や動画編集時のタイムライン表示などが非常に快適です。

どちらのモデルもRetina XDRディスプレイを採用しているため、色の再現性や明るさには妥協がありません。ただ、「1日どれくらい持ち歩くか」「外で作業する頻度が高いか」によって自分に合ったサイズを選ぶのが賢明です。

どんなユーザーがMacBook Proを選ぶべきか?

MacBook Proは明確に「ある程度のパワーを必要とするユーザー」向けのマシンです。たとえば以下のような人は間違いなくProシリーズを選ぶべきです。

  • アプリ開発者(iOSアプリ、Unity開発など)
  • 写真や映像の編集を日常的に行う人
  • 音楽制作・DTMを真剣に取り組んでいる人
  • ビジネスでマルチタスク作業(複数アプリ+Zoom+資料作成)を行う人
  • 将来的にも3〜5年先まで使い倒したい人

一方でWeb閲覧、軽い文書作成、動画視聴がメインという人にとってはMacBook Airでも十分に満足できる性能を備えています。ただしMacBook Airは冷却ファンがなく、高負荷の作業には不向きである点には注意が必要です。

カスタマイズは「メモリ」と「ストレージ」が命

MacBook Pro購入時に迷うのがApple公式でのカスタマイズ。CPUはチップ単位で選べますが、それ以上に重要なのがメモリとストレージ容量です。なぜならApple製品は後から増設できないからです。

たとえば、動画編集を本格的に行う人は最低でも36GB以上のメモリが推奨されます。8K素材や複数素材を扱う場合は64GB以上が安心でしょう。

また、ストレージも「最低1TB」は欲しいところです。4K動画は1本あたり数十GB、RAW写真は1枚で50MBを超えることも珍しくありません。クラウドだけに頼ると外出先での読み書きが不便になるため、ローカルにある程度の容量を確保するのはクリエイティブ作業の鉄則です。

MacBook Airとの違いはどこにある?

MacBook AirとProの違いは「性能」だけではありません。Proは構造自体が異なり、放熱設計、バッテリー容量、拡張性(ポート類)など、全体的に“本気の作業向き”に仕上がっています。

たとえば、ProにはHDMI端子、SDカードスロット、MagSafeが標準装備されており、外部モニター接続やカメラ素材の取り込みがスムーズです。これは外付けハブなしで完結できるという地味ながら非常に大きな差です。

静かな作業環境を重視するならAirに軍配が上がりますが、性能や将来的な拡張性を求めるならMacBook Proの方が“間違いのない選択”と言えるでしょう。

MacBook Proは「長く使える投資」になる

Apple製品は価格が高く感じられることが多いですがその分だけリセールバリューが高く、ソフトウェアのサポート期間も非常に長いのが特長です。特にMacBook Proは、耐久性・性能ともに数年単位で快適に使える設計がなされており、2025年時点で購入しても2030年近くまで現役で使えるポテンシャルを秘めています。

また、Appleシリコンによる電力効率の向上により、ファンの回転音も最小限に抑えられ、バッテリー駆動時間も他社製品を大きく上回るレベルに達しています。つまり、「仕事の質」を支えるための道具としての価値が非常に高いのです。

まとめ|“未来を見据えた1台”を選ぶために

出典:Apple

2025年のMacBook Proは、性能・使い勝手・信頼性のすべてにおいて完成度の高いマシンです。ただし、高価な投資だからこそ自分の用途と今後の成長を見据えた選択が求められます。

  • 頻繁に持ち歩くなら14インチM4 Proモデルがバランス◎
  • 自宅で腰を据えて作業するなら16インチM4 Maxが最強
  • メモリ・ストレージはケチらず将来の作業負荷も想定して選ぶ
  • 長く使いたい人にこそ、MacBook Proは真価を発揮する

MacBook Proは単なるノートPC以上に、あなたの作業スタイルを変える可能性を秘めた一台です。今の自分とこれからの自分のために最高のパートナーを選んでみてください。

ABOUT ME
サトユキ
サトユキ
好きなモノで人生をHAPPYにをモットーにAppleやその他ガジェットについてまとめています。
記事URLをコピーしました