Canon

Canonミラーレスカメラの特徴と一眼レフカメラとの違いを解説

このサイトは広告収入およびアフィリエイト収入を得て運営しております。

はじめに

出典:キャノン公式

今回はCanonのミラーレスカメラの特徴と一眼レフカメラとの違いについて解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。

Canonミラーレスカメラの特徴

Canonのミラーレスカメラは多様なユーザー層に対応する高性能と使いやすさを兼ね備えており、以下の特徴があります。

幅広いラインアップが魅力

Canonは、初心者に向いたエントリーモデルからプロフェッショナルが使用するようなモデルまで幅広くミラーレスカメラを展開、ラインナップしています。

EOS Rシリーズ: フルサイズセンサーを搭載し、プロ向けからハイアマチュア向けモデルまで展開。

EOS Mシリーズ: APS-Cセンサー搭載で、初心者や軽量・コンパクトを求めるユーザー向け。

余談ですが私はAPS-Cもフルサイズもどちらのセンサーサイズを使用していましたが、やはりセンサーサイズが大きい方がうまくボケ感を表現出来ていました。

高画質と最新技術を採用

フルサイズCMOSセンサー(EOS Rシリーズ)は、より高い解像感とダイナミックレンジを実現しています。

また、DIGICプロセッサ高速処理と優れたノイズリダクションにより、鮮明で高品質な写真を生成できます。

さらに、デュアルピクセルCMOS AFCanon独自の「デュアルピクセルCMOS AF」技術は、高速かつ滑らかなオートフォーカスを実現。顔検出・瞳AFも人物や動物の顔や目を正確に追尾します。

被写体検出AFは、車両や飛行機などの特定の被写体も認識可能。

そのほかの便利な機能としては、バリアングル液晶モニターも挙げられますね。ほぼすべてのCanonミラーレスカメラが、タッチ操作対応のバリアングル液晶を搭載しています。自撮りや動画撮影、難しいアングルの撮影が容易です。

マウントについては、EOS RシリーズのカメラはRFマウントを採用しています。

このRFマウントは大口径かつショートバックフォーカスの設計により、高画質のレンズ設計が可能となっています。

また、EFレンズアダプターにも対応しており、従来のEFマウントレンズも使用できため既存のCanonユーザーが移行しやすいのも特徴の一つです。

コンパクトな設計

Canonのカメラはミラーレス構造によるボディの小型化を果たしています。そのおかげで、携帯性も向上しています。ただ、他のメーカーにはより小型で軽量なモデルが多くあるのも事実です。

実際私が経験した限りではSONYやFUJIFILMの方が同価格帯のカメラではコンパクトな印象を受けましたね。

また、EOS MシリーズはCanonのカメララインナップの中でも特に軽量で、旅行や日常撮影に最適です。

高い拡張性も魅力的

特筆すべき点はなんと言ってもアクセサリーの豊富さでしょうね。外部フラッシュ、グリップ、マイク、ケージなど、多彩なアクセサリーが利用可能となっています。

また、Wi-FiやBluetoothにも対応し、スマートフォンやPCとのスムースな連携が可能な点も魅力でしょう。

一眼レフカメラとの違いは?

出典:Canon公式

Canonのミラーレスカメラと一眼レフカメラの違いを以下の6つのポイントで詳しく解説します。

ミラーの有無

ミラーレスカメラ

ミラー(反射鏡)を持たない構造。

光は直接イメージセンサーに届き、撮影画像や動画を電子ビューで表示。

より軽量・コンパクトなボディが実現可能。

一眼レフカメラ

光学ファインダーのため、ミラーが内蔵されている。

撮影時にミラーが動く「レフ(反射)」機構が特徴。

ミラーの存在でボディはやや大きく、重くなる。

ファインダー

ミラーレスカメラ

電子ビューファインダー(EVF)または背面液晶を使用。

撮影前に露出、ホワイトバランス、色味などをプレビュー可能。

明るさが少ない場所でも見やすい。

一眼レフカメラ

光学ファインダー(OVF)を使用。

レンズを通して見た被写体を直接確認できる。

電子処理を挟まないため、ラグ(遅延)がない。

サイズと重量

ミラーレスカメラ

小型・軽量で持ち運びが便利。

構造がシンプルなので、初心者にも扱いやすい。

一眼レフカメラ

ボディが大きく、重量感がある。

ミラー機構やプリズムが内蔵されているため、耐久性に優れるが携帯性は劣る。

オートフォーカス性能

ミラーレスカメラ

Canon独自の「デュアルピクセルCMOS AF」など、最新の技術を搭載。

撮像センサー全体でフォーカスを行うため、顔認識・瞳AFなどが正確。

動画撮影中もスムーズなAFが可能。

一眼レフカメラ

専用のAFセンサーを搭載し、高速で正確なフォーカスが可能。

特に動体撮影(スポーツ、野生動物など)で優れた性能を発揮。

撮影の静音性

ミラーレスカメラ

ミラーがないため、シャッター音が非常に静か、または完全無音(電子シャッター時)。

コンサートや静かな場所での撮影に向いている。

一眼レフカメラ

撮影時にミラーが上下するため、シャッター音が発生。

静音モードがあるモデルもあるが、ミラーレスほどではない。

レンズの互換性

ミラーレスカメラ

EOS RシリーズはRFマウントを採用。

EFレンズをアダプターを介して使用可能。

ミラーレス専用レンズ(RFレンズ)は高性能で新技術が反映されている。

一眼レフカメラ

EFマウントを採用(APS-C機はEF-Sマウントも)。

長年の歴史があるため、種類豊富なレンズが利用可能。

動画性能

ミラーレスカメラ

動画撮影に強く、4Kや8K動画対応モデルが多い。

動画撮影時のオートフォーカスが滑らかで正確。

一眼レフカメラ

基本的に写真撮影向けに設計されている。

動画性能はモデルによってはミラーレスに劣る。

価格とコスト

ミラーレスカメラ

最新技術を搭載したモデルが多く、やや高価な傾向。小型・軽量のエントリーモデルは比較的手頃。

一眼レフカメラ

長年のモデル展開があるため、中古市場で安価な選択肢も豊富。初心者向けのエントリーモデルは、ミラーレスよりも安い場合がある。

どちらを選ぶべきか?

ミラーレスをおすすめする人

持ち運びのしやすさ、最新技術、高性能な動画撮影を求める人。

初心者やプロでも高機能を活かしたいユーザー。

一眼レフをおすすめする人

耐久性や伝統的な操作感が好きな人。

レンズ資産を活かしたいCanonユーザー。

まとめ

今回はCanonのミラーレスカメラについて解説してきました。

Canonのミラーレスカメラと一口に言っても多種多様な機能があり、また、それぞれ開発者たちの熱心な研究の末世に送り出されています。

そんなCanonのミラーレスカメラは今後も、アマチュアからプロカメラマンまで幅広いニーズにマッチした製品を作ってくれるでしょう。

ABOUT ME
satohyuuki
この記事は好きなモノで人生をハッピーにをモットーにガジェットについてまとめています。